情報掲示板


[2475] ブローカー売買値


[最古] [最新]


前のページ | 次のページ

[143] By あ ID:
ふと思ったんだが…

公式にある『ノートレなど』って事はノートレ以外も売れないのがあるんじゃないか?

2008-07-23 09:32:00
[返信] [編集]


[142] By ななし ID:
とりあえずチャットに固定で良いから1000とか10000とか欲しい。

2008-07-23 08:49:00
[返信] [編集]


[141] By , ID:
A君「100円あげるから苦労靴ちょうだい」
B君「いいよ~」
 
  ↑
これアウト
2008-07-23 07:28:00
[返信] [編集]


[140] By 名無し ID:
亀レス失礼>>108
ナルホド、確かにレアは手数料を大幅に取る事で店売りとの差を縮めるかも
レア品を詐欺ってそれに見合う以上の報酬が得られたら、詐欺や無駄狩りの助長になり兼ねないし…

例:詠唱術 応用編をブローカーに売り出すとする
稀少価値と店売り装備とのバランスを取る為、売値は一万程度で購入させたい
しかし、手数料をある程度は取らない限り店売りの2831Bと比べ大幅な利益が出てしまう

更新情報
ブローカーが実装されました
通常のアイテムは提示した希望額の2割を手数料として支払う事で陳列されます
ただし、レア属性の付くアイテムを陳列する場合は希望額の5割の手数料が必要となります
きえええええ

結果、市場には安くとも7000B程度まででしか詠唱術 応用編は流出しなかった
そして、売れ残って数千Bの損を食らった人々が山の様に(ry

みたいな
2008-07-22 22:04:00
[返信] [編集]


[139] By 名無し ID:
セカンドライフなんかはリアルマネーと交換出来るみたいだけどねぇ…
まあRMTそのものを禁止するとアイテム課金もある意味RMTに入るから、レッドストーンやらのアイテム課金タイプがやっていけなくなるからじゃないだろうか
2008-07-22 20:18:00
[返信] [編集]


[138] By 混沌 ID:
>>137さん
RMTで逮捕されるのは極稀でした。すみません。RMTで儲けて生計を立てる人が幾つかのゲームを支えてしまっているため、法律的に禁止したくても崩壊を恐れて禁止できないから、いつまでも灰色のままなのでしょうか。
2008-07-22 20:06:00
[返信] [編集]


[137] By 名無し ID:
>>127
エイチ-ムが禁止しても法律的には全く問題が無いのが現状です
エイチームが作れるのは規約です
規約を破ってもエイチームからの処置はありますが、法律が関与することがありません
現にどのオンラインゲームも禁止と定めていますが逮捕等はほぼないでしょう
正直ブローカーが無くても充分にやっていけるので、今まで作り上げたバランスを崩す恐れの高い機能の導入は可能性として低いと思っています
2008-07-22 19:46:00
[返信] [編集]


[136] By 名無し ID:
>>134
逆に言うが、それだとブローカーの意味がなくなる気がする…
2008-07-22 19:33:00
[返信] [編集]


[135] By 混沌 ID:
>>134さん
確かに公式ページには『希望価格』ではなく『販売価格』としか載っていないから、その可能性も否めないですね。
そうなれば問題も発生しにくいでしょうし。
2008-07-22 18:26:00
[返信] [編集]


[134] By メイジ(*・ω・) ID:
売値はエイチームのほうで予め決めてあるんじゃないんですか?
店売りしてるものは店の売値と同じで、そうでないものは店に売るよりも高く設定してあるみたいな感じだと思います。
でないと普通の店が意味ないです…(;・ω・)
2008-07-22 18:09:00
[返信] [編集]


前のページ | 次のページ

/53